書籍の自炊の問題点(代行含)

先の地震後、本棚が倒れてテーブルを粉々に破壊した苦い経験より、自宅の本の自炊化を牛歩ながら進めています(解体がめんどくさくて停滞してますが)
この記事を見て「代行業なんてあったんだ」と思って調べてみると、100円/冊(〜350P)というサイトが。

めんどくさがり屋な私としては、この価格ならやってもらった方がめんどくさくないのかなぁと考える次第。
器材が一切ないのなら、こちらの方が安く済みそうですし。

スキャナは1万前後
スキャンスナップという複数毎の同時(両面読込可能)なタイプだと4〜5万
カッター出来るなら別ですが、専用の裁断機を準備すれば3万〜5万
きちんとした機材をそろえるだけで10万近くかかる。

一冊100円なら単純計算で1000冊分に相当する。

送料含めても、非常にたくさんの書籍を所有しており1000冊を超える物を電子化するとなれば別ですが、それ以下ならこっちを利用した方がめんどくさくなくて良さそう。

と、最初は思いました。
で、ここからが本題に入っていくんですが、、、

サイトを見ていくと、、、

裁断後の書籍については、返却いたしませんので、くれぐれもご注意下さい。

これはちょっとまずい。

また

これもまずい。

確かに、出版社らが主張する事は一部正論です。


まず、「返却されない」という事実に基づく問題点から。

購入した書籍に記載されている情報の所有権は、購入者が有しています。その担保は「書籍を所有している」という事実があってこそです。
この辺りは、複製CDのあり方が分かりやすいでしょう。
オリジナルの「バックアップ」という位置づけである範囲であれば、著作権違反にはなりません。(私的利用の範囲)
ただこの場合、破損していようが何だろうが「オリジナルを所持している事」が前提になります。

今回のようなケースの場合、業者からオリジナルが返ってこないという事実は、「所有権を放棄」している形となります。

それを踏まえ、業者に本を渡す時の問題点についてです。

本を家族内で貸与する分については私的利用の範囲になります。
また、「本の特性」より、家族外に貸与もOKとなるケースがあります。
(例:クラブやサークル等の「物品」として購入した場合や、多人数が参照することを前提としている場合等)

ただ、今回のケースはその「例外」に該当しないと判断された場合、依頼者は著作者に著作権料の支払いを行わなければなりません。

「レンタル業者ではないから支払い義務はない」と異論もあるでしょうが、それが通じれば良いですね。

話が逸れましたが、以上の説明により「返却されない」ということを「まずいよ」と評価した理由はお分かりになったかと。


次に、後者の「まずい」についてです。

電子データの渡し方ですが、「ダウンロード」させると「ダウンロード法」に抵触する危険性があります。

これは実際の所、本の所有権がどちらにあるか?で変わってきますが、原本が返還されていない場合は所有権を主張しても「証明できない」からです。
本のレシートなどは証拠にはなりません(なる場合、古物商へ本を売っても権利は保持したままとなりますから)
また、所有権については上記のようにレンタルの問題も含んでいます。

なので、違反にならない範囲でいえば上記図のような対応をとる必要があります。
業者側が電子データを廃棄した「証明書」の発行も必要になるかもしれません。
*1

ざっと見た感じで私の感じた「問題点」はこんな所です。
これらを解決した業者さんがいれば、頼みたいなぁ

*1:ちなみに「移譲」を、「有償」で実施すると古物商の問題が発生(業者側が)する場合があります