ISO事務局の所掌範囲 計画変

全項目不要です。
この規格の中で最も規格としての体を成していない項目と言えましょう。
また、環境の「側面」でしかない項目に対して、「著しい」等という評価判定を行い、「目的・目標」に落とし込む行為及び落とし込んだ後に実施・維持する行為はまさしく「ISOの仕事」と言えます。

「コントロールできるか、出来ないか」「コントロールするか、しないか」と言う部分がまずあり、次にコントロールする事で会社の経営にどのようなメリットが発生するか。コントロールしない事でデメリットが発生するかを見定め、その結果をみてどうするか? だけです。
規格と主張するなら、せめて省エネ法並みに、具体的に製品を明確化しなければ意味がありません。

この項目についても「能動的な活動」と「受動的な活動」の二種類あります。
「能動的な活動」は、常に変動する業務内容全般であり、主に製品の開発やサービスの提供等が該当します。
「受動的な活動」は、事業活動の状態に関わらず、必ず発生する業務があり、主に設備の運転や消耗品の定期購入、製品の加工等が該当します。

ISO14001:2004の規格では、前者や後者と言う考え方は存在せず、また直接かかわる業務だけでなく間接的に係る業務まで範囲に含まれております。

そして審査員は、これらの著しい物や著しくない物も含めて、何が何でも定量化しろ(数値化)といってきます。
その結果生まれたのがスコアリング方式なんていうよくわからない物でしょう。結果いまだに使い続けている事業所も多く、かなり困った状況が続いております。

このあたりの考え方はISO独自の物でしょう。まさしく「ISOの業務」といえ、その中でもキングオブキングだと思っております。

ISOよ。ユーはカスですね。

そして、著しいと決めた環境側面は、とにかく著しさを減少(環境負荷低減)又は増加(環境利益増加)させるために目的・目標を立てて実施しろ。実施計画も立てて実施しろ。と要求しています。
絶対に目的目標に設定する必要はないのですが、ISOの審査員は「要求されているのだから目的・目標に何故設定しないのか?」等の発言を行い、目的・目標に設定させようと画策します。それも、部門毎に個別に作成させようとあの手この手を使ってきます。
その為、設定した場合は「何故設定したのですか?」と言う質問は絶対にして来ないので設定している時は良いのですが、設定していない時は「何故設定しないのか?」と言う説明を事務局は説明する必要が出てきます。

この「規格を理解し、審査員閣下を納得させるための口八丁手八丁が必要」と言う部分もまさしく「ISOの業務」に該当すると言えます。

まだつづく?(むしろつづける?)