太陽発電

LED照明

報告みたいな物です。家庭で使用しているLED照明。 ぶっちゃけ暗いのでLED増設andバッテリーからの供給電力からも対応。 15V電圧で作成している関係上、バッテリー12Vからの電力供給では一段階暗くなります。増設に関しては、定電流ダイオードを使用して…

消費電力 LED照明の効果はどれほど?

まず、電気代の内約の簡略です。6月分 5月26日〜6月25日 309kw ¥6744 7月分 6月26日〜7月25日 202kw ¥4587 8月分 7月26日〜8月25日 305kw ¥6652 9月分 8月26日〜9月25日 156kw ¥35828月下旬ごろから、居室の蛍光灯*1をLEDに変更しました。 円型の蛍…

ADLSの消費電力2

12V1A出力の安定化装置(降圧型DC−DCコンバータ?)を作ったのはよかったのですが、そもそも作る必要があったのかかなり疑問というか、不安になっています。 理由は、ACアダプタの無負荷状態の電圧が16Vと規格よりも4Vも高い状況だったから…

ADLSの消費電力

現在、太陽発電によって発電された電力使用としては、ADSLのみがメインになっており、それ以外の機器としては外付けのDVDドライブだけとなっています。外付けドライブにいたっては、使用する時に電源を入れるため、ほとんど使用することがありません…

冷暖房器具

現在、ワットアワーチェッカーで冷蔵庫の消費電力(まだ新しいのは購入していない)を測定中。 コンプレッサーが運転していない時の消費電力は0なので、とりあえずは1ヶ月間測定して消費電力を計測してみるつもりです。さて、それはまた今度として電気代節…

冷蔵庫の消費電力について

現在使用している冷蔵庫の消費電力の定格表示が37/月 年間換算すると444kwhになる計算です。 容量にしては消費電力が大きいなぁと思い、買い替えを考えました。店に行くと同程度の容量タイプの表示が300W前後。年間144kwほどの違いがあり…

LED灯

LED灯を作成する上でどのタイプのLEDを使って組み上げるのかの選択は重要になってきます。より低い電圧のLEDを選べば、その分消費電力は小さくて済みます。 より高い照度のLEDを選べば、その分使用するLEDの個数は少なくて済みます。しかし、設計を…

LED灯は蛍光灯代替品となりえるのか?

消費電力が大きく、尚且つ常時使用しがちなものとして、家の照明器具に注目してみます。 廊下の照明などは、それほど明るい物でなくてもOKでしょうが、居間のような場所ではそれなりに明るくないと生活していくうえでは不便だと思われます。そこで、LED…

LED灯

製作した「SLP-WH36A-81」100個使用のLED灯ですが、在庫を確認したら残り200個ちょっとあったので、100個使用のLED灯をもう二つ作りました。 そして計3セット(300個)タイプを設置して点灯させてみましたが、妙に暗い状況。 電圧を調べてみると、32.6Vま…

計測器

土曜日は朝から夕方まで予定が入っていて忙しかった反面、日曜日は予定が入っていなかった為、電流計と電圧計を設置する筐体諸々の用意を行いました。アナログメーターを取り付けるに必要な穴の大きさが45φ。ねじ穴が3mm4つなのですが、これがもう失敗…

電話機の交換

太陽発電で電気代を節約し、最終的には太陽発電だけで生活しようと言う試みの一環として、 電源を別に必要とする電話機から、必要としない電話機へと変更。 使用していた電圧は10.5 電流は350mAです。 大体3.6Wの消費電力となります。 電話の子機が…

昇圧型DC-DCコンバータ

昇圧型DC−DCコンバータ・パーツセットこれまた500円とリーズナブルな値段です。 組んだ基板 ケースに入れて、使いやすく整形 ケースの中の状況昇圧型の利用目的としては、太陽発電を行う時、バッテリーより電圧が下がった場合は、バッテリーへの充電…

電池1個でLEDを点灯

秋月電子で500円とリーズナブルで販売されているLED点灯させるキット 1.5V電池☆白色LED投光キットを購入して組み立ててみました。 使用済み乾電池でも、この通りに点灯しています。 おーすごいぞー。これは、単三電池型のタイプも作成して、2本〜…

フロート充電、バルク充電

設定が前のままだったため、昼休みに一度家に行って再設定を行いました。 バルク充電ってのは、要するに完全充電モードに移行し、負荷の方へ電圧を出力しないモード。 全力でバッテリーに充電しますよーというモードの事です。フロート充電は、満充電になっ…

ソーラーパネルの設置

小さいタイプは設置してそれなりに運用していました。10Wパネルの設置画像 ただこれ、使用しているバッテリーが軽自動車用の奴というのも問題なのでしょうが、 夜間使用では携帯電話の充電器あたりを充電するのがやっと。しかも30〜1時間程度が限界という…